心肺蘇生法・AED講習会
1月30日(木)1~3限、1年生を対象に心肺蘇生法・AED講習会を行いました。講習では、保健委員会で作成した救命救急動画を見て、心肺蘇生のポイントについて学びました。また、胸骨圧迫、自動体外式除細動器(AED)の操作について、実技を交えながら学びました。
生徒の感想では「心肺蘇生法は倒れてから5分以内に実施しないと助かる可能性が低くなるということを知り、いち早く処置をすることがとても大切だと学んだ。」「街中などでAEDが必要な場合が出た時のために、普段からコンビニなどのAEDがあるお店を把握しておくべきだと思った。」という意見がありました。
「もしも」の時には迅速かつ適切な処置を行うこと、率先して救命処置にあたることが重要です。本校ではAEDは保健室グラウンド側の壁面に設置されています。