みんなでつくる豊田高校PTA活動 PTA活動に参加してみませんか?

PTA活動に参加してみませんか?

 

豊田高校PTAは年3回の理事会と各委員会に分かれて活動を行っています。理事になられますと3年間通して理事を務めていただきます。参加頻度は多くありませんが理事会、行事などで校長先生をはじめ先生方と気軽にお話を交わす機会も増えます。また先生方には私たちの提案も真剣に考えていただいています。

新しいことにも挑戦しています。詳しくは愛知県公立高等学校PTA連合会のホームページ「互いに学び、楽しくつくるPTA活動」にエントリーしていますのでご覧ください。   2-3.pdf

 

 

 

*役員は年5回の役員会、常任理事(委員会正副委員長)は年4回の常任理事会があります。役員会と常任理事会は1回を除き合同で行います。また、役員会・常任理事会は理事会が行われる日に行います。

☆全体会議

令和6年度

4月17日(月)  第1回役員会・常任理事会・第1回理事会

5月17日(水)  第2回役員会(PTA総会の打ち合わせ) PTA総会

11月10日(金)  第3回役員会・第2回常任理事会・第2回理事会

2月2日(金)    第4回役員会・第3回常任理事会

3月25日(月)  第5回役員会・第4回常任理事会・第3回理事会

☆委員会活動

〇生徒指導委員会

交通安全県民運動の時期に合わせ(令和7年度は年2回の4日になる予定)立哨活動を行っています。参加は全員参加ではなく、その都度希望を取ります。生徒会行事の「通学路清掃」に参加していただくこともできます。

 

〇文化委員会

PTA新聞発行が主な仕事です。近年、新聞紙面改革を行い活動も充実しています。年に数回「編集会議」を行います。編集会議では行事写真の選別やレイアウトなど決めていきますが、和気あいあいとした楽しい雰囲気になっています。特に、学校の最大行事である「豊高フェスティバル」には写真撮影を行います。

〇保健厚生委員会

主な活動は「豊高フェスティバル」での保健厚生部出展(豊田高校保健部と共催)、秋の「花の苗植えつけ」(例年10月の土曜日)です。正副委員長、希望の委員は12月に学校保健部や校医、生徒保健委員などを交えた「学校保健安全委員会」にも参加します。

生徒会行事の「通学路清掃」に参加していただくこともできます。

☆行 事

PTAでは保護者の方、PTA理事のため役立つ行事企画を行っています。参加は希望制です。

1 PTA家庭教育講座

6月に県内の大学を訪問し、職員の方に説明していただきます。校舎や図書館、施設など見学することができます。参加費用は掛かりません。

2 PTA研修会

10月の土曜日に愛知県外に出かけ、体験や見学を行います。

過去の例  奈良公園歴史散策 伊勢神宮散策 京都生八つ橋つくりと古都散策

越前和紙紙漉き体験 他

 

 

 

 

 

 

 

互いに学び、楽しくつながるPTA活動

年間3回、保護者会、卒業式に合わせて発行される「PTAだより」。本校のPTAだよりは写真が豊富で、子どもたちの活き活きとした姿を保護者の皆様に伝えられているのではないかと自負しています。

この度、文化委員が「PTAだより」作成の工夫を、愛知県公立高等学校PTA連合会が主催する「互いに学び、楽しくつながるPTA活動」のノンジャンル部門にエントリーしました。題して「とどけ子どもたちの活躍 !! ~PTAだより革命~」。3年ほど前から「PTAだより」を現在の姿に変えた経緯、工夫している点、「PTAだより」に対する思いなどがまとめてあります。

ぜひご覧ください。

 

愛知県公立高等学校PTA連合会ホームページ

http://www.aichikoupren.org/pta_r06.html

年末の交通安全県民運動(立哨活動)

12月2日、3日、PTA生徒指導委員会は生徒・職員といっしょに年末の交通安全県民運動(立哨活動)に参加しました。

朝の通勤、通学の時間帯に合わせ、ドライバーに安全運転をアピールしました。また登校してくる多くの生徒とも挨拶を交わすことができました。

 

令和6年度PTA研修会

10月5日(土)、秋晴れの下(現地)奈良に歴史探究に出かけました。

奈良公園の散策を、時間をかけてゆっくり行いました。

 

小学校の修学旅行以来の大仏殿という方もいました。意外と奥行きがなく「こんな手前に大仏がせり出していたかな」という感想もありました。

東大寺ミュージアムの前には大仏と原寸大の「手」の模型が展示してありました。「大きい」「意外と小さい?」

 

大仏殿では大仏だけでなく大小いくつかの仏像もあり、それらについてもじっくり観察してきました。

 

特別に用意していただいた「The奈良定食」。写真以外に「くずきり」のしゃぶしゃぶセット、「赤米」のご飯、「三輪そうめん」のにゅうめんが付きました。食べきれないほどです。

 

昼食を食べたらバスに乗り込み帰途につきました。奈良公園は人も多く、思った以上に広いですので、行かれる方は「かなりの余裕」を持って訪問してください。

第1回 PTA家庭教育講座(大学見学)

6月26日、PTA主催で保護者の方を対象に大学見学に行きました。

見学先は愛知県立大学と愛知学院大学(名城公園キャンパス)です。ともに、本校生徒が多数進学している大学です。

近年大学はカリキュラム、講座、施設など工夫をめぐらしています。実際に訪問することでそれらを目近に見ることができ一日勉強になりました。

愛知県立大学の見学

図書館(写真はありません)の蔵書数が多く、『吾輩は猫である』の初版本など文化財的書籍が温度・湿度管理のもと保存されていることに驚かされました。

名古屋城を目の前に見ることができる愛知学院大学名城公園キャンパス。名古屋市中心部にあってもキャンパス面積が広く、棟内にも談話や学習のできるスペースが多く設置してあることに驚かされました。

 

令和6年度PTA総会

5月16日に令和6年度PTA総会が開かれました。この総会で令5年度の決算、令和6年度の予算計画、新人事の承認をいただく大切な会です。

全ての案が承認され、令和6年度新生豊田高校PTAがスタートしました。

皆様よろしくお願いします。

会長挨拶

新役員が承認され新会長が挨拶

旧役員への感謝状贈呈

冬のPTA立哨活動

12月7日、8日にPTA生徒指導委員の皆さんと本校生徒で年末の交通安全県民運動に参加しました。

本校そばの「大清水町清水」交差点は朝夕の通勤時間は交通量の多い道路です。あせらず安全運転に心がけるようアピールしました。

大清水町清水交差点

豊田高校南バス停付近で

立哨活動を終えて「ご苦労様」

PTA研修会(京都で生八橋つくりに挑戦)

10月7日に京都で「生八橋つくり体験」と清水寺参詣と清水坂の散策をしました。

生地をよく練ります。練った後せいろで蒸します。

蒸しあがった生地を取り出し、切り分けてよく練ります。

(作業中きな粉だらけになりました)

練った生地は綿棒で伸ばし、四角く切り分けあんこを載せます。

出来上がりは売り物と同じでした!

材料は簡単に入手できるもので、作り方もいたってシンプルですが、道具をそろえ、手間を考えるとなかなか自分ではできないものですね。実際につくってみてよい体験になりました。

夏の交通安全県民運動

7月13日、14日朝、本校PTA生徒指導委員会は豊田高校の生徒と一緒に夏の交通安全県民運動に参加しました。

豊田高校付近の交差点、駅からの通学路に沿ってドライバーに安全運転をアピールしました。

第1回PTA教育講座 大学見学

6月26日、本校PTA進路委員会主催で「大学見学」に行ってきました。参加者は本校PTA会員(保護者)から募り、名城大学と中部大学を見学しました。どちらも本校生徒が多く受験する大学です。

どちらの大学もカリキュラムの充実化を図り、現代ニーズに合った人材育成に真剣に取り組んでいることが分かりました。

1日で2大学の見学でしたが、現在の大学の取り組み、学生の学ぶ姿勢などが分かり有意義な1日を過ごせたと思います。

名城大学での大学説明会

名城大学での施設見学

中部大学ではCATIAを使った実習を見学させていただきました。