離任式
4月4日に9名の離任される先生を招待して離任式を行いました。どの先生もお別れの言葉に力がこもり、本校に対する思いの深さを知ることができました。
離任される先生方の紹介
離任者のお別れの言葉
離任される先生方に花束贈呈
離任者の退場 名残は尽きません
4月4日に9名の離任される先生を招待して離任式を行いました。どの先生もお別れの言葉に力がこもり、本校に対する思いの深さを知ることができました。
離任される先生方の紹介
離任者のお別れの言葉
離任される先生方に花束贈呈
離任者の退場 名残は尽きません
4月7日桜の花満開の下、入学式を挙行しました。入場する新入生もいささか緊張気味でしたが、明日から豊高生として元気に過ごすことができそうです。
入学許可 新入生320名が豊高生になった瞬間です。
新入生宣誓
校歌紹介 合唱部による校歌紹介です。よく響き渡りました。
退場 今年度から吹奏楽部が演奏しました。
温かく穏やかな天候のもと、3月1日に卒業式を行うことができました。来賓に旧職員も迎え、心温まる卒業式になりました。
卒業証書授与
校長式辞 来賓祝辞
送辞
答辞
校歌斉唱 合唱部が前に立ち全員で校歌を歌ってお別れとします
卒業生退場
1年生は地域の企業や行政機関と連携し、取材や職場体験を通してそれぞれに存在する課題について1年かけて考えてきました。この活動は本校の主軸である「地域にかかわり、貢献する」人間育成に基づいており、またに生徒一人ひとりの進路選択の一助になる活動と位置付けています。
2月4日、本校体育館で成果発表会が行われました。代表10班による発表が行われましたが、各班とも具体策を提案することができました。
発表の様子
10月に行った企業・公的機関訪問の様子(左:豊田市役所 右:エイチームライフデザイン)
2/3(月)4限、体育館にて現時点での進路決定者向けにスーツの着こなし&マナー講座を行いました。この事業は、高校卒業後、社会人としてのスーツの着こなしやマナーを学ぶのが目的で、今年度初めて企画しました。当日は(株)AOKIから講師をお招きして、生徒向けに分かりやすく話をしていただきました。スーツの着用モデルとして男女一人ずつ生徒に着こなしてもらいました。スーツを着ると何だか大人っぽく見えた気がしました。入学式や入社式が4月にあると思います。今回の話を参考にして、社会人としてスーツを着こなし、頑張ってほしいと思います。お世話になった講師の方々ありがとうございました。
1月30日(木)1~3限、1年生を対象に心肺蘇生法・AED講習会を行いました。講習では、保健委員会で作成した救命救急動画を見て、心肺蘇生のポイントについて学びました。また、胸骨圧迫、自動体外式除細動器(AED)の操作について、実技を交えながら学びました。
生徒の感想では「心肺蘇生法は倒れてから5分以内に実施しないと助かる可能性が低くなるということを知り、いち早く処置をすることがとても大切だと学んだ。」「街中などでAEDが必要な場合が出た時のために、普段からコンビニなどのAEDがあるお店を把握しておくべきだと思った。」という意見がありました。
「もしも」の時には迅速かつ適切な処置を行うこと、率先して救命処置にあたることが重要です。本校ではAEDは保健室グラウンド側の壁面に設置されています。
JRCでは、12月9日(月)10日(火)の2日間「NHK海外たすけあい募金活動」を行いました。集金額は総額23,846円でした。集約金は、世界各地で、紛争、災害、病気などに苦しむ人々のために役立てられます。ご協力ありがとうございました。
本校では毎年8月の初めの3日間、医療看護に関心のある生徒を対象に2年生は日本赤十字豊田看護大学で、3年生(医療看護コースの生徒)は本校で健康生活支援演習を実施しています。ともに看護、介護、救急救命、防災などについて学び、実習を行っています。
下の写真は2年生の実習の様子です。
防災計画についての発表
三角巾を包帯の代用にして止血処置の実習
毛布を担架にして傷病者を運びます
8月2日に中学生一日体験入学を行いました。今年度も多くの参加をいただき、申込時には保護者・中学生併せて1400名の申込がありました。
中学生向けには「学校説明会・医療看護説明会」を13教室を使って行いました。また同時に保護者には「進路説明会」を行いました。
部活動については自由に見学してもらいました。コモンホールでは箏曲部と合唱部の発表も行いました。
僅かな時間ではありましたが、中学生に本校の魅力を届けられたのなら幸いです。
学校説明会 本校ボランティア生徒が説明しています
保護者向け進路説明会
合唱部の発表
箏曲部の発表 バックの旗は今年度体育大会で本校生徒が作成したものです
部活動勧誘を受ける中学生