離任式
4月5日に今年度本校を離任される先生方を迎え離任式を行いました。
ほんの数日前まで、本校で仕事をしていた先生をお客様としてお迎えすることは寂しい気もします。
離任される先生方のお話からは、やる気や元気をいただきました。
離任される先生方、ありがとうございました。
離任される先生方
感謝を込めて花束贈呈
4月5日に今年度本校を離任される先生方を迎え離任式を行いました。
ほんの数日前まで、本校で仕事をしていた先生をお客様としてお迎えすることは寂しい気もします。
離任される先生方のお話からは、やる気や元気をいただきました。
離任される先生方、ありがとうございました。
離任される先生方
感謝を込めて花束贈呈
豊田高校では、1年生の「総合的な探究の時間」において、豊田市役所との連携事業を行っています。これは、豊田市をもっともっと良くしていきたいという願いのもと、豊田市が抱える課題について豊高生が高校生の視点から解決策を模索し、アイディアを提案するというものです。
その中の1つに、「WE LOVE とよたフェスタ」の普及促進というものがあり、3月13日に行われた「WE LOVE とよたフェスタ」での出展を終えました。小さなお子様向けの出展を行い、延べ500人程度のお子様に楽しんでいただきました。お越しいただいた方、誠にありがとうございました。今回の出展に向けての準備や本番での生徒の取り組みは大変素晴らしく、大きく成長したことを実感しました。今回の総合的な探究の時間の目的である、「コミュニケーション能力の向上」「できる範囲での社会貢献」を十分行うことができました。高校生という非常に多感な時期に、入試に直結する勉強はもちろんのこと、人として成長するための貴重な経験ができたことは、とても有意義であったと思っています。今後も、学校外での学びの場を積極的に設け、生徒の成長を手助けしていきたいと思います。
3月1日、第37回卒業証書授与式が行われました。今年度も新型コロナウイルス感染対策のため、在校生は式に参列せず、卒業生、保護者、職員と限られた来賓のみでの実施でした。
卒業証書授与
送辞
答辞
卒業の歌も、送別の歌も、校歌も歌うことを自粛した式典でしたが、卒業生は凛として胸を張り豊田高校を巣立っていきました。
12月7日、8日の2日間、交通安全を呼び掛けるため、立哨活動を行いました。本校生徒と職員だけでなく、今回もPTA生徒指導委員会の皆さんにも参加していただきました。
こちらのアピールに対し、笑顔を返してくれるドライバーさんもいました。
朝の通勤のドライバーに交通安全を呼び掛けます。
バス停付近では本校生徒も多く通るので、おはようあいさつ運動にもなりました。
11月18日、豊田市民文化会館で芸術鑑賞会が行われました。演目はパペッションのパフォーマンスで、パントマイムやダンスが繰り広げられました。パントマイムやダンスをしながらマジックも行われ、最初から最後まで目を見張るシーンの連続でした。また、本校の生徒や職員もステージに上がって一緒にパフォーマンスに参加しました。
本校生徒も舞台に上がってパフォーマンスに参加しています
本校職員も参加しています
花束贈呈。メンバー全員から花束のオファーがありました。誰に渡そうかな?
11月17日、生徒による通学路清掃が行われました。部活動単位で多くの生徒やPTAが参加しました。毎日使用している通学路を自分たちできれいにしようと、授業前の早朝に行っている行事で、年2回行っています。
前回は6月に行いましたが、多くのごみを集めてきました。今回も多くのごみを集めることができ、地域への貢献になっているのならば幸いです。
出発式
上豊田駅周辺を清掃しています
これだけのごみが集まりました
豊田高校では、1年生の「総合的な探究の時間」において、豊田市役所との連携事業を行っています。これは、豊田市をもっともっと良くしていきたいという願いのもと、豊田市が抱える課題について豊高生が高校生の視点から解決策を模索し、アイディアを提案するというものです。
その中の1つに、「WE LOVE とよたフェスタ」の普及促進というものがあり、今年はそこに豊田高校1年生も出展予定です。11月17日に行われた出展者説明会では、他の出店予定者の方との交流を深め、意見交換を行いました。高校生が参加するということで、事務局の方からも期待の声をかけていただき、大変嬉しく思いました。その期待に応えるべく楽しみながら頑張りたいと思います。また、この「WE LOVE とよたフェスタ」は、豊田市を世界一わくわくするたのしいふるさとを目指して開催されるもので、賛同した方の熱い思いを感じました。豊田高校の出展も、来場した参加者の方に楽しんでいただけるような熱い企画を考えております。3月13日(日)にスカイホール豊田で行われます。是非お越しください。
10月30日(土)に、秋の学校説明会が行われました。当日は生徒保護者合わせて110名を超える参加がありました。
学校の説明は本校生徒会がパワーポイントを使って行いました。その後、生徒会代表が「先輩」として「豊田高校での学校生活の様子」を自分自身のことばで中学生に伝えました。
学校説明会のあと解散となりましたが、中学生のみなさんの多くが「医療看護コース説明会(事前申込制)」「部活動見学」に参加してくれました。また保護者を対象とした「進路説明会」にも多くの方に参加いただきました。
現在豊田高校は校舎の工事が行われ、中学生の皆さんには校舎内を充分に紹介できなかったことが心残りです。中学生の皆さんの進路選択に役立ってくれるなら嬉しい限りです。
医療看護コース説明会の様子
夏の一日体験入学でも多くの希望があった、人気の説明会です。
部活動見学の様子
箏曲部の練習を見学しています。
保護者説明会の様子
本校進路指導主事が説明しました。
第14回 高橋松之助記念 (公益財団法人高橋松之助記念顕彰財団)
「朝の読書大賞」を受賞(小学校、中学校、高校 各1校ずつ)しました。
令和3年10月25日 表彰式がオンラインで行われ、櫛田校長先生と図書研修部主任樹神先生が参加しました。賞状、トロフィー、本校受賞記念パネルならびに副賞をいただきました。
本校の図書館が自薦で応募したところ、賞状の中にあるように、職員生徒ともに朝の一斉読書活動を毎日行い、図書館の委員会生徒が活発に活動をしている点を高く評価され、受賞に至りました。今後も「朝読」並びに読書推進の様々な活動を展開していきたいと思います(文責 樹神)
注 高橋松之助記念財団は、東京出版販売株式会社(現 株式会社トーハン)元社長
高橋松之助(故人)氏の遺志をつぎ、2007年に社団法人全国出版協会において、設立された。以来「朝の読書大賞」「文字・活字文化推進大賞」の表彰を始め、本年で第14回となる。
なお、受賞の賞状、トロフィー、パネルはしばらく玄関に展示したのち、図書館で展示いたします。
豊田高校では、1年生の「総合的な探究の時間」において、豊田市役所との連携事業を行っています。これは、豊田市をもっともっと良くしていきたいという願いのもと、豊田市が抱える課題について豊高生が高校生の視点から解決策を模索し、アイディアを提案するというものです。
1年生を約60のグループに分け、豊田市が抱える様々な課題の解決に向けて議論を進めています。これまで各グループで話し合った結果を豊田市の担当者に伝えるため、10月27日(月)にzoomでの中間発表会を行いました。中間発表では自分たちの提案をより分かりやすく伝えようと、プレゼンテーションソフトを使ったり、図を描いて説明したりするなど、日常行われている「生徒主体」の活動の様子が多く見られました。このように、自ら工夫をしようとする姿勢がいっそう高まったことも大切な成果の一つだと感じています。最終的には1月の最終発表会で自分たちなりのベストな提案ができるように、内容を深めていきたいと思います。
また、当日は豊田市長さんが来校され、生徒たちの発表の様子を参観していただきました。発表会の最後に市長さんの講話と激励をいただくなど、とても有意義な時間となりました。
今後も継続して学校外と連携した学習機会を設けることで地域と関わる意識を育て、「小さなことでも貢献する心をもち、社会に自分の意見を伝えることができる生徒」を育てたいと考えています。