秋の学校説明会が行われました

10月30日(土)に、秋の学校説明会が行われました。当日は生徒保護者合わせて110名を超える参加がありました。

学校の説明は本校生徒会がパワーポイントを使って行いました。その後、生徒会代表が「先輩」として「豊田高校での学校生活の様子」を自分自身のことばで中学生に伝えました。

学校説明会のあと解散となりましたが、中学生のみなさんの多くが「医療看護コース説明会(事前申込制)」「部活動見学」に参加してくれました。また保護者を対象とした「進路説明会」にも多くの方に参加いただきました。

現在豊田高校は校舎の工事が行われ、中学生の皆さんには校舎内を充分に紹介できなかったことが心残りです。中学生の皆さんの進路選択に役立ってくれるなら嬉しい限りです。

医療看護コース説明会の様子

夏の一日体験入学でも多くの希望があった、人気の説明会です。

部活動見学の様子

箏曲部の練習を見学しています。

保護者説明会の様子

本校進路指導主事が説明しました。

 

 

 

 

 

 

本校の朝の読書活動が全国表彰されました!

第14回 高橋松之助記念 (公益財団法人高橋松之助記念顕彰財団)

「朝の読書大賞」を受賞(小学校、中学校、高校 各1校ずつ)しました。

令和3年10月25日 表彰式がオンラインで行われ、櫛田校長先生と図書研修部主任樹神先生が参加しました。賞状、トロフィー、本校受賞記念パネルならびに副賞をいただきました。

本校の図書館が自薦で応募したところ、賞状の中にあるように、職員生徒ともに朝の一斉読書活動を毎日行い、図書館の委員会生徒が活発に活動をしている点を高く評価され、受賞に至りました。今後も「朝読」並びに読書推進の様々な活動を展開していきたいと思います(文責 樹神)

注 高橋松之助記念財団は、東京出版販売株式会社(現 株式会社トーハン)元社長

高橋松之助(故人)氏の遺志をつぎ、2007年に社団法人全国出版協会において、設立された。以来「朝の読書大賞」「文字・活字文化推進大賞」の表彰を始め、本年で第14回となる。

なお、受賞の賞状、トロフィー、パネルはしばらく玄関に展示したのち、図書館で展示いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

豊田高校と豊田市役所の連携事業で、中間発表会を行いました!

豊田高校では、1年生の「総合的な探究の時間」において、豊田市役所との連携事業を行っています。これは、豊田市をもっともっと良くしていきたいという願いのもと、豊田市が抱える課題について豊高生が高校生の視点から解決策を模索し、アイディアを提案するというものです。

1年生を約60のグループに分け、豊田市が抱える様々な課題の解決に向けて議論を進めています。これまで各グループで話し合った結果を豊田市の担当者に伝えるため、10月27日(月)にzoomでの中間発表会を行いました。中間発表では自分たちの提案をより分かりやすく伝えようと、プレゼンテーションソフトを使ったり、図を描いて説明したりするなど、日常行われている「生徒主体」の活動の様子が多く見られました。このように、自ら工夫をしようとする姿勢がいっそう高まったことも大切な成果の一つだと感じています。最終的には1月の最終発表会で自分たちなりのベストな提案ができるように、内容を深めていきたいと思います。

また、当日は豊田市長さんが来校され、生徒たちの発表の様子を参観していただきました。発表会の最後に市長さんの講話と激励をいただくなど、とても有意義な時間となりました。

今後も継続して学校外と連携した学習機会を設けることで地域と関わる意識を育て、「小さなことでも貢献する心をもち、社会に自分の意見を伝えることができる生徒」を育てたいと考えています。

令和3年度中学生一日体験入学

8月3日に中学生一日体験入学を実施しました。新型コロナウイルス感染予防対策のため、分散・短時間滞在型の実施となってしまいました。中学校の先生方、参加者のみなさんの協力のお蔭で当初の計画通り、「学校説明会(中学生対象)」「医療看護コース説明会(希望する中学生のみの対象)」、「進路説明会(保護者対象)」すべてを実施することができました。

学校説明会:本校ボランティア生徒による説明(17教室で同時展開)

学校説明会パワーポイント資料の一部

医療看護コース説明会:医療看護に関心のある中学生がたくさん参加してくれました

進路説明会:多くの保護者に参加していただきありがたく思います

7月の立哨活動

7月6日、7日に生徒代表および職員で交通安全を呼び掛けるため立哨活動を行いました。

出発

朝の通勤の車に交通安全を呼び掛けます

立哨活動は今年度2回目です。小さなことですが社会貢献ができたなら嬉しく思います。

一人一台タブレットによる授業の開始

授業前にタブレットを配ります

クラス全員でタブレットを使った授業開始

熱心に課題に取り組みます

 

一人一台タブレットによる授業の開始

 

本校にも80台のタブレットが配備され、教室のWi-Fi環境も整えられました。

今日は情報の授業で、各自作成した課題をMicrosoft Teams というソフトで先生に提出しました。先生は課題を添削して生徒にこのソフトを通じて返却できる他、優秀な課題をみんなに提示することもできます。

今後、いろいろな授業でタブレットを使い、「主体的・対話的で深い学び」を進めていきます。

 

6.18 通学路清掃

本日、生徒会企画で通学路清掃を実施しました。毎日、何気なく歩く通学路にも、よーく見るとたばこの吸い殻やペットボトルのゴミが・・・。

日頃から、ゴミを捨てないことはもちろん、落ちているゴミに気づけ、拾える人になりたいと思います。小さな取り組みを大切にします。

30分ほどで、こんなにも集まりました!!!

 

総合的な探究の時間で「出前選挙」が実施されました

「あれ?最近選挙が行われたかな?」と思われましたか?実は、この写真は本校の総合的な探究の時間で行われた「模擬投票」です。

主権者意識を持ち、社会の構成員の一員として主体的に担う力を涵養するため、愛知県選挙管理委員会の職員を講師に招き、3年生を対象に講演と模擬投票が行われました。

模擬投票は全て本物を用いて行います。最初に選挙管理委員の方が2名演説を行い、全生徒が、実際の手順で投票用紙を受け取り投票しました。投票後は、選挙管理委員による即時開票で、開票作業の様子も見せていただきました。

3年生の中にはすでに選挙権を持っている生徒もいます。ここでの学びを実際の選挙に活かすことができると思います。

投票受付 投票用紙を受け取ります

投票 折れない、破れない紙の投票用紙に驚いています

開票作業 この後、機械で一瞬に数えられるのを見て驚きました

豊フェス2日目 体育大会が開催されました

前日の文化発表会に続き、6月3日に体育大会が開催されました。梅雨の中、当日の天気は晴天。全ての種目を実施。予定通り終えることができました。

選手宣誓「正々堂々戦うことを誓います」。果たして勝利の栄冠はどの団に輝くのでしょう。

男子100m走

大縄跳び

200m走 ゴールの瞬間

 

 

 

 

 

 

 

綱引き

 

 

 

 

 

 

 

勝った!

応援団旗(垂幕)。8団勢揃い。

125mリレー

ブロック対抗リレー

借り物競争。黄色団の選手は女子制服を借りることになりましたが…。

借り物競争は教員も参加。校長先生のゴール!

応援ダンス

勝利の栄冠は赤団に輝きました!

2日間の祭典豊フェスもこれで終わり。閉会式後も各団団席で名残を惜しんでいました。

 

【結果】

豊高フェスティバル グランプリ     赤団

文化発表の部

〇総合      第1位      オレンジ団

〇調べる・創る  第1位          青団

〇演じる     第1位             オレンジ団

競技の部     第1位          赤団

応援の部

〇応援合戦    第1位          赤団

〇ブロック旗   第1位          赤団

 

豊フェス1日目 文化発表会が開催されました

6月3日、豊フェス1日目の文化発表会が開催されました。昨年度は新型コロナウイルスの影響で、文化発表会は中止となりましたが、今年度は来賓・保護者の入場をお断りし、生徒も体育館や教室などで入場制限を設けるなどして新型コロナウイルス対策を万全にして実施することができました。

開会式は体育館で行われましたが、1,2年生は教室でリモート参加です。

琴曲部の発表も1,2年生は教室でリモート鑑賞です。

教室にステンドグラスが現れました。

ワニワニパニック⁉ 飛び出したワニを叩いてスコアを競います。

豊フェス夏祭り。

茶道部の「お茶会」です。

演劇はどれも力作!本校の教員も出演している作品もあります。

(浴衣姿の海藻のようなカツラを被った人物は誰だ?)

ミュージカル仕立て「THE LION KING」

 

文化発表会の内容は、各団が1つずつ発表する『調べる・創る』『演じる』の2部門があり出来栄えを競い合いました。また、文化部の展示・発表も行われ、短い時間でしたが充実した内容となりました。